top of page

小学校4年より質問

  • 執筆者の写真: smeikyo
    smeikyo
  • 2023年12月15日
  • 読了時間: 1分

同県の某小学校、教員の方から小学校4年生の子ども達が信州鋸について興味があり質問があるとの事でご連絡をいただきました。


Q.昔は4000人も信州鋸を作っていたと知りましたが、今は作る人が少なくなってしまったのはなぜですか?


Q.昔は手作りだったのに、今は電動工具を使うこともあると知りました。手作りと電動工具とでは、どんなちがいがありますか?


Q.一人前の職人さんになるには、どんなことが大切ですか?


(質問は一部を記載しております)


などとご質問をいただき、小学生が信州鋸について興味をもっていただけたこと、大変うれしく思います。


信州鋸を調べていた大峽くんより、「作る人が減っても頑張ってください」とお礼のお手紙をいただき励まされました。


また、お聞きしたところ将来、大工さんや建築士さんになりたいと思っている児童は、全校166人のうち8人とお聞きしました。


日本家屋の良きものを忘れないでいてほしいです。

これからもどなたが弊社の鋸を使用してもご納得していただけるよう務めて参ります。


 
 
 

Comments


IMG_6838 - コピー.JPG
信州銘鋸工業㈱は今日堅実な発展を遂げている
伝統的産業最高級の大工のこぎりの製造。
信州のこ業界の中で一早く自動機械化し
着実な歩みを遂げてまいりました。
新鋭機による一貫した生産の合理化、生産管理、品質管理を行い、
時代の要請に応え
社員一丸となって切れ味の最先端に挑戦しています。

お問い合わせ

〒399-0601 
長野県上伊那郡辰野町小野1359-2
TEL: 0266-46-2196
FAX: 0266-46-2238
smeikyo2470997@gmail.com
bottom of page